賃貸物件への転居でよくあるトラブルとして、玄関やお部屋に家電が入らないという問題があります。
搬入スペースの適切な採寸方法や入らなかった時の対処法を知っておけば、トラブルの発生を防げるでしょう。
今回は、賃貸物件に家電が入らない事例や、採寸すべき箇所・方法、そして家電が入らないトラブルに直面した際の対処法を解説します。
賃貸物件で家電が入らない事例
賃貸物件で家電が入らないトラブルとして多いのが、玄関ドアに通らないというケースです。
洗濯機や冷蔵庫といった高額で大型の家電は旧居から持ってくることが多く、搬入経路や採寸の必要性を見落としている事例が散見されます。
また、賃貸物件の外廊下や階段の手すりによって経路の幅が狭くなり、そもそも家電をお部屋まで運べなかったという問題も起こりえます。
マンションやアパートによって廊下や階段の幅は異なるので、引っ越し前に搬入経路の確認と採寸を忘れないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
家の中のクモを駆除!クモが発生する原因と予防策を解説
賃貸物件に家電を搬入するための採寸方法と採寸箇所
内見の際に搬入箇所を採寸しておくことで、引っ越しで家電を入れられないトラブルを回避できます。
玄関はすべての荷物を搬入する入り口なので、玄関ドアを開いた状態での幅と高さを採寸しておくことが重要です。
また、室内に階段がある物件の場合、階段の幅・手すりから反対の壁までの幅・踊り場の広さを採寸しましょう。
そして、廊下の幅や室内ドア1つひとつの間口と高さを採寸して、玄関から家電を配置する場所まで問題なく運べるかをチェックします。
廊下や踊り場で経路がまっすぐでない場合、大型家電を持って曲がれないケースがあるため注意したいところです。
そのほか、お部屋だけでなく共用廊下や階段、エレベーターの広さなども、家電が入らない可能性がある場所なので忘れずに測っておきましょう。
▼この記事も読まれています
相場より家賃が安い賃貸物件にある理由とは?
賃貸物件で家電が入らないときの搬入方法
家電がぎりぎり玄関を通れない場合、玄関ドアを外すことで搬入できるようになることがあります。
玄関ドアを勝手に取り外すとトラブルになる可能性もあるため、事前に大家さんや管理会社へ相談して許可を得るようにしてください。
玄関ドアを通れない場合は、玄関以外の搬入ルートを検討するしかありません。
お部屋が1階であれば、庭やベランダから窓を通ってお部屋に搬入できることもありますが、この場合でも事前に許可を取りましょう。
階数が2階以上の場合や人力による窓からの搬入が難しい場合、最終手段としてクレーンを利用して運び込むという手もあります。
クレーン車が作業できる立地かどうか確認する必要があり、できたとしても追加費用が2万~6万円ほどかかる点や、退去時にもクレーンを利用して窓から搬出しなければならない点などに注意してください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングに生えたカビの取り方や退去時の費用負担を解説!
まとめ
賃貸物件で家電をお部屋に入れられない問題は、引っ越しでよくあるトラブルのひとつです。
家電をスムーズに搬入するためにも、玄関の間口や廊下、階段など搬入経路の幅と高さを正しく採寸することが重要です。
もし入らない場合は、ドアを外したり搬入ルートを変更したりすることで解決できることがあります。
私たちハウゼックは、八王子市みなみ野周辺を中心に豊富な売買物件・賃貸物件を取り扱っております。