賃貸物件での電気トラブルの原因は?対処法やオートロックへの影響を解説
賃貸物件で停電が起こると、家電が使えなくなるなど、さまざまなトラブルが発生します。
電気が使えなくなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、電気トラブルの対処法や、電気が使えないとオートロックはどうなるのかについても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
電気トラブルの原因とは
電気トラブルの原因の1つは、雷や台風などの自然災害です。
電線や電力会社の設備などに異常が発生すると、影響のある地域への電力供給ができなくなります。
広範囲で停電が発生しているようなら、自然災害が原因の可能性が高いでしょう。
自分の部屋だけが停電している場合は、電気の使いすぎが考えられます。
契約しているアンペア以上の電力を同時に使用すると、ブレーカーが落ちて電気が使えなくなるためです。
電気の配線や器具に異変があったり、防水ではない電気機器が浸水したりすると、電気が外に漏れる漏電が発生します。
その場合は漏電ブレーカーの漏電遮断機が作動して、電気の供給をストップするので電気は使えなくなります。
▼この記事も読まれています
家の中のクモを駆除!クモが発生する原因と予防策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で電気トラブルが発生したときの対処法
自然災害などで周囲一帯が停電している場合は、復旧を待つしかありません。
自分の住む建物だけが電気を使えない場合は、管理人(管理会社)に連絡しましょう。
建物の引き込み線や配電などにトラブルが発生している可能性があり、専門知識のある有資格者しか取り扱いができないためです。
自分の部屋だけ電気を使えない場合は、分電盤を確認しましょう。
分電盤は一般的に玄関付近に設置されており、複数のスイッチがついています。
メインブレーカーと個別ブレーカーがあり、それぞれ「切」になっている場合は「入」に切り替えてください。
スイッチを切り替える前に、電化製品の電源は落としておきましょう。
何度もブレーカーが落ちる場合には、契約しているアンペア数が足りない可能性があります。
漏電ブレーカーが落ちている場合の対処法は、電気会社や管理人(管理会社)へ相談するのが安心です。
▼この記事も読まれています
相場より家賃が安い賃貸物件にある理由とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
電気トラブルがあるとオートロックはどうなる?
オートロックとはドアが閉まると自動的に施錠して、鍵・カード・暗証番号などを使って解錠するシステムです。
ほとんどが電気を使って作動する仕組みになっており、採用している賃貸物件は多数あります。
電気が使えなくなると、オートロックは作動しなくなるのが一般的です。
大きく分けて、手動で解錠できるタイプと直前の状態が保持されるタイプの2種類があります。
エントランスや非常口は手動で解錠できるタイプがほとんどですが、各住戸の玄関は停電直前の状態を保持するタイプが一般的です。
停電時はカードや暗証番号では解錠できないケースが多いので、日頃から鍵も一緒に持ち歩くよう心がけましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングに生えたカビの取り方や退去時の費用負担を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件での電気トラブルが生じる原因には自然災害やアンペア数不足などがあります。
状況に応じて管理人に相談したり、ブレーカーの確認をしたりするといった対処が必要です。
オートロックは作動しない場合がほとんどなので、手動で解錠できるように鍵は持ち歩きましょう。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む