ハウゼック 八王子みなみ野の賃貸・一戸建て・マンション > ハウゼック 神奈川中央住宅(株) みなみ野シティ店のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の下がり天井とは?メリット・デメリットを解説

賃貸物件の下がり天井とは?メリット・デメリットを解説

賃貸物件の下がり天井とは?メリット・デメリットを解説

賃貸物件には下がり天井と呼ばれる設計があるのをご存じでしょうか。
今回は下がり天井とはどのようなものなのかを解説します。
また、下がり天井の物件を選ぶメリット・デメリットも分かりやすくご説明していくので、ぜひ今後の物件探しの参考にしてみてください。

賃貸物件の下がり天井とは

賃貸物件の下がり天井とは、天井が他より低くなっている部分を指します。
基本的に天井はすべて同じ高さで設計されていますが、下がり天井とは一部分だけ低い設計です。
この理由と役割は、パイプやダクトなどが鉄筋コンクリート造の構造上の影響で出っ張るようになり、天井が低くなります。
法的な基準として、居室の天井は高さ2.1m以上と決められていますが、下がり天井は通常の部屋の天井とは異なり、低くなっている部分を指します。
そのため、一部分だけ基準を下回っていてもとくに問題はありません。
下がり天井がある場合、間取り図では点線で表されます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説

賃貸物件における下がり天井のメリット

一般的に天井が広いと良い部屋に感じるようなイメージが定着していますが、必ずしもそうとは限りません。
下がり天井はむしろ人によっては落ち着いた空間となります。
広すぎる空間はかえって落ち着かない、天井が広すぎると気になる方におすすめです。
また、空間を緩やかに区切れるため、インテリアの配置を考えやすくなります。
たとえばダイニングとキッチンなど、天井の高さが異なる部分で自然と部屋が分かれます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介

賃貸物件における下がり天井のデメリット

デメリットとして、圧迫感を感じてしまう点が挙げられます。
壁が低い部分に圧を感じてしまう方は、かえってストレスになるかもしれません。
広々とした部屋の印象は少なくなり、設置できる家具の高さが限定されます。
天井が低くなっていない部分に設置すればとくに問題はないですが、下がり天井になっている箇所によっては、搬入ができなくなる可能性もあります。
状況に応じて模様替えや家具の購入などが必要になるかもしれません。
さらに、天井裏の配管から音がするケースもあります。
これはパイプやダクトなどがとおっており、そこからの音が響きやすくなっているためです。
静かに生活したい方は、この点について十分考慮したうえで賃貸物件選びをすべきでしょう。
先述したような利点もあるメリットなので、自分に合った住環境なのかをしっかり考えてみてください。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介

まとめ

賃貸物件における下がり天井とは、一部分だけ低い天井を指します。
落ち着いた空間を演出できる利点があり、広すぎる空間が苦手な方に人気です。
ただし、かえって落ち着かない、圧を感じるなどのマイナスポイントもあるので、よく考えて入居しましょう。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。


≪ 前へ|賃貸1階の部屋が危ないといわれるのはなぜ?防犯対策につても解説   記事一覧   同棲準備はいつから始めるべき?かかる期間や手続きについて解説|次へ ≫

トップへ戻る