線路沿いの家って住んでも大丈夫?メリット・デメリットをご紹介
線路沿いで良い家が見つかったが、騒音や振動などが気になって契約するかどうか迷っている方はいらっしゃいませんか。
騒音の程度によっては、自分で対策しなければいけません。
今回は線路沿いの家に住むメリット・デメリットや、賃貸物件の選び方も含めた騒音対策をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
線路沿いの家に住むデメリットとは
線路沿いの家に住むデメリットは、騒音や振動です。
家と線路との距離が同じでも、線路がどれぐらい使用されているかによってストレス度合いは大きく変わります。
夜間でも騒音・振動に悩まされる可能性があるのは、貨物列車が通っている線路です。
運行本数が多い路線が通っている場所も、騒音に悩まされる時間帯が多くストレスを感じるかもしれません。
さらに電車がそばを通過すると、ほこりが舞います。
洗濯物が砂ぼこりなどで汚れてしまう場合、室内干しせざるを得ないことも大きなデメリットです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
線路沿いの家に住むメリットとは
線路沿いの家に住むメリットは、家賃が安いところが多いことです。
駅から近い場所で家賃をできるだけ抑えて暮らしたい方は、多少の騒音を受け入れ線路沿いの家を選ぶことも検討しましょう。
実は、線路沿いの家にはほかにもさまざまなメリットがあります。
自分の生活音がほかの居住者にとって気になりにくいこと・線路の周辺は開けているため日当たりが良いことなどです。
また線路のそばは人通りが多いため、治安面の不安が少ないメリットもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
線路沿いの家に住む場合の騒音対策について
線路沿いの家を契約する場合、木造よりコンクリート造の建物のほうが音の響きが少ないためおすすめです。
コンクリート造のマンションは振動も抑えられるため、騒音・振動に敏感な方はできるだけアパートよりマンションを選びましょう。
自分で騒音対策を施したい場合、家具の配置を工夫するのがおすすめです。
線路側の壁と生活スペースの間に本棚やたんすなどの家具を置いておくと、ある程度騒音を緩和できます。
この際、壁から1cmほど空けて家具を置くのがおすすめです。
ホームセンターなど購入可能な騒音対策グッズの活用も検討しましょう。
サッシにすきまテープを貼る・防音カーテンを取り付ける・窓に防音シートを貼るといった方法がおすすめです。
防音カーテンは遮熱性もあるため、快適な室温を維持するのにも役立ちます。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
線路沿いに住むデメリットは騒音や振動だけでなく、砂ぼこりが舞って洗濯物を外で干しにくいことも挙げられます。
一方家賃が安い・人通りが多く治安面の心配が少ないなど、メリットも多いです。
木造のアパートよりコンクリート造のマンションのほうが、電車が線路を通過する際の振動や騒音を抑えられます。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む