同棲の家賃はどのくらいが目安?負担の割合や家賃を抑えるポイントも解説

同棲の家賃はどのくらいが目安?負担の割合や家賃を抑えるポイントも解説

彼氏・彼女との同棲にはさまざまなメリットがありますが、注意すべき点もいくつかあります。
とくに家賃は重要な問題であるため、お互いが納得できる内容にまとめるよう心がけましょう。
この記事では、同棲カップルの家賃について、金額の目安や負担割合はどうするべきか、金額を抑えるポイントを解説します。

同棲カップルの家賃はどのくらいが目安?

同棲での家賃は、2人の手取り収入を合計した金額の3分の1程度が適切とされています。
合計手取りが30万円の場合であれば、家賃の目安は10万円前後です。
手取り収入の3分の1は、日常生活を無理なく送るための目安に過ぎません。
人によって必要な生活費は変化しますので、あらかじめ生活費を把握したうえで、充てられる金額を逆算してみましょう。
少々手間かもしれませんが、同棲生活を円滑に進めるためにも、ぜひ実践してみてください。

▼この記事も読まれています
家の中のクモを駆除!クモが発生する原因と予防策を解説

同棲での家賃負担の割合はどうすべき?

同棲における家賃をどのような割合で負担するかは、カップルの収入状況や考え方、価値観などによりそれぞれです。
たとえば一般的な方法の1つに、折半があります。
ですが折半は収入差が大きいと、収入が少ない側の負担感が相対的に大きくなってしまいがちです。
そのような場合は、お互いの収入額に応じて調整するほうが適しているでしょう。
収入が多いほうが多めに支払うケースも、採用しているカップルが多い方法の1つです。
ほかには家賃担当や光熱費担当など、生活に必要となる費用ごとに担当を決めておく、どちらかが全額を支払う、といった方法もあります。
いずれにせよ、双方が納得できる負担割合を決められるよう、しっかり話し合うのが大切です。

▼この記事も読まれています
相場より家賃が安い賃貸物件にある理由とは?

同棲での家賃を抑えるポイント

同棲での家賃を抑えるには、優先順位を明確にしたうえでの物件選びがポイントになります。
たとえば広さや設備、立地など、2人にとって譲れない条件を明確にして、それ以外の部分で妥協をすれば、無理なく金額を抑えやすくなるでしょう。
とくに人気エリアは賃料が高い傾向があるため、あえて少し離れた地域や、1駅隣りなどの隣接エリアを狙うと、より手頃な物件を見つけやすくなります。
築年数の妥協も、より費用を抑えやすいポイントの1つです。
また勤務先で住宅手当などの補助制度が利用できる場合は、積極的に活用するのがおすすめです。
ぜひ1度、お互いの会社の制度や利用条件を確認してみてください。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングに生えたカビの取り方や退去時の費用負担を解説!

まとめ

同棲での家賃は、2人の手取り収入を合計した額の3分の1程度を目安にするのが良いとされています。
負担割合は折半や、それぞれの収入割合に応じて設定するケースが多いですが、お互いが納得できる内容にするのが大切です。
賃料を抑えるには、物件選びで妥協できる点をしっかり妥協する、住宅手当などの補助制度を積極的に利用する、などがポイントとなります。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。