内見と内覧の違いは?物件を見るポイントと当日の流れを解説
物件を探す際に「内見と内覧の違いってなに?」と気になった経験のある方は多いでしょう。
不動産ポータルサイトや広告に掲載されている写真や情報だけでは伝わらない部分が多くあるからこそ、実際に目で見て状態や雰囲気を判断する必要があります。
こちらの記事では、内見と内覧の違いをお伝えしたうえで、物件選びのポイントと内覧当日の流れについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
内見と内覧の違い
内見と内覧の違いは、どちらも物件の中をみる作業を意味する言葉です。
ただし不動産業界では、新築物件や中古物件などの不動産購入を目的とした物件確認を内覧、アパートなどの賃貸借契約を目的とした物件確認を内見といいます。
また、関西方面では売買契約と賃貸借契約のいずれにしても内覧と呼ぶケースが多いです。
このように目的や地域によって呼び方が異なるため混乱する方も多いですが、どちらを使っても意味は通じます。
なので、物件探しのために不動産会社を訪れる際には、言いやすいほうを使いましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
内覧の違いを踏まえて内見をおこなう際のポイント
内見をおこなう際のポイントは、事前準備・イメージの誤差・共用部分の確認の3点です。
まず、気になる物件に訪れる回数を1回で済ませられるよう、家具や家電を置くスペースを図れるメジャーなどを事前に準備しておくと安心です。
続いて、不動産ポータルサイトや広告に掲載されている写真や情報と実際の物件は異なる可能性があるため、水回りや日当たりなどイメージとの誤差がないかを確認します。
最後に、アパートやマンションを訪れる際には、エレベーターやゴミ捨て場など共用部分の有無や状態も自分の目で確認しておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
内覧の違いを踏まえて内見当日の流れ
気になる物件がある場合は、不動産会社に来店するかオンラインで問い合わせをして内見予約を取ります。
気になる物件が空き家であればすぐにスケジュール調整しやすいです。
当日の流れとしては、不動産会社の担当者と一緒に現場に行くケースが多いです。
売買取引の場合は売主が住んでいる可能性があるため、物件や周辺地域について質問をまとめておくと生活するイメージが湧きやすくなります。
なお、人気物件の場合は、すぐに買主や借主が決まってしまう可能性があります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
内見と内覧の違いがわからずに悩む方が多いですが、実際に大きな違いはありません。
目的や地域によって呼び方が異なりますが、どちらを使っても不動産会社の担当者には意味が通じるので、あまり気にしなくて良いでしょう。
実際に物件を見る際には、メジャーなどを持ち込んで家具や家電のサイズを測ったり、水回りや小さな設備まで確認すると安心です。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む