テラスハウスの賃貸物件について!住むときのメリットやデメリットも解説
賃貸物件を探しているとき、一戸建ての家が横につらなっている物件を見た経験はありませんか。
一見、一戸建ての住宅に見えますが、よく見ると隣どうしくっついている建物で、どういったつくりになっているか興味を持つ方も少なくはないでしょう。
ではその物件、テラスハウスとはどういった建物で住む際のメリットやデメリットもふくめ解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
テラスハウスの賃貸物件とは
テラスハウスとは、いくつもの2階建ての住戸がつらなって一体化したつくりの建物です。
特徴としては、それぞれの住戸が壁一枚で接続し、それが連続して建っている、連棟式住宅である点があげられます。
また1階から2階へは室内階段で移動でき、住戸ごとに玄関が設置されているため、他の住戸と廊下やエントランスの共有はありません。
同じような建物でタウンハウスがありますが、タウンハウスは土地を共有するつくりで、この点がテラスハウスとの違いです。
建築基準法では長屋として扱われ、各自治体の定める要件を満たせば、各住戸とも一戸建て住宅として認められます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でのテラスハウスのメリット
いくつかの世帯が暮らす集合住宅のつくりに見えますが、玄関やアプローチが個別に分かれていて一戸建てのように暮らせる点がまず1つめのメリットです。
2つめのメリットはおしゃれな外装・内装である点で、一般的なアパートやマンションには無機質なイメージの外観が多く、スタイリッシュな物件を望む方におすすめです。
また連棟式住宅の構造上、配管や建材、配線などが有効に活用でき、建築コストが抑えられるため、一戸建てとくらべ家賃が安く済む点もメリットでしょう。
一般的な集合住宅の場合、上下階には他の入居者がいて、足音などの騒音が気になりますが、テラスハウスの場合その心配がありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でテラスハウスに住むデメリット
アパートやマンションなど一般的な集合住宅にくらべ、物件数が比較的少ない点が物件探しの際にデメリットとなります。
また各住戸が壁で接している構造のため、窓が少ない物件が多く、人によっては採光の面で物足りなさを感じてしまいます。
一戸建てとしての性格がある一方、同じ土地に隣同士で住むため、ゴミ出しや楽器の演奏など集合住宅としての制限やルールは守らなければいけません。
個別の土地があるのはメリットですが、逆にその土地のメンテナンスや管理は入居者がおこなわなければならず、掃除や草抜きの必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
テラスハウスとは長屋形式で各住居が壁で接したつくりの建物を指し、土地を共有しない点がタウンハウスとの違いです。
メリットには、一戸建ての雰囲気で暮らせる、おしゃれなうえ家賃が比較的安い点などがあります。
逆にデメリットには物件数が少なく、窓の設置場所が限られるため採光の確認が必要な点があげられます。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む