賃貸物件における狭小物件とは?住むメリット・住みやすくする工夫をご紹介

賃貸物件における狭小物件とは?住むメリット・住みやすくする工夫をご紹介

一人暮らし用の賃貸物件を探すなかで、しばしば狭小物件の文言を目にする機会があります。
そもそも狭小物件とはどのような特徴を持つ物件なのか、実際に選んだときのメリットは何か、いろいろと知りたいこともあるでしょう。
今回は、賃貸物件における狭小物件の概要とメリット、住みやすさを高める工夫をご紹介します。

賃貸物件における狭小物件とは

生活するにあたって最低限必要と判断される部屋の広さの基準として、最低居住面積水準というものがあります。
この基準によると、標準的な一人暮らしの賃貸物件に必要な広さの目安は25㎡であり、賃貸物件における狭小物件は25㎡以下となります。
しかし、居住エリアが限られている都市部では25㎡以下の賃貸物件は珍しくなく、実際は15㎡以下の賃貸物件を狭小物件と考えるのが一般的です。
15㎡以下の賃貸物件にはロフトを備えているところも多いため、面積だけで判断すると狭小物件でも、実際は15㎡以上の居住スペースを有しているケースは十分あります。

▼この記事も読まれています
家の中のクモを駆除!クモが発生する原因と予防策を解説

狭小物件とされる賃貸物件に住むメリットとは

狭小物件が建てられるエリアは、商業施設や公共交通機関が近くにあるなど利便性の高い立地であるケースが多く、快適な暮らしを実現しやすい点がメリットです。
基本的にすぐれた立地の場合は家賃が高額になりやすいですが、狭小住宅は家賃が安い傾向にあり、都心にいながら郊外の賃貸物件並みの金額で賃貸物件に暮らすことも可能です。
また、狭小物件はお部屋の数が少なく、端から端まですぐに移動できる距離であることも多いため、生活動線や家事動線が短くなります。
掃除や洗濯、調理に配膳などにかける時間の短縮につながり、効率的な生活を送りやすいでしょう。

▼この記事も読まれています
相場より家賃が安い賃貸物件にある理由とは?

狭小物件にあたる賃貸物件で快適な暮らしを実現するための工夫

狭小物件はスペースが限られているため、収納機能が付いたベッドやスツール、テーブルなどを活用して収納場所を確保すると良いでしょう。
突っ張り棒形式の壁収納アイテムであれば、室内に傷を付けることなく設置できるため、賃貸物件でも安全に収納スペースがつくれます。
自宅に置きたいものや飾りたいものがある場合は、優先順位を付けると整理整頓でき、狭小物件でもすっきりとした空間を維持しやすいでしょう。
優先順位が低いけど手元に置いておきたいものについては、トランクルームで管理するのがおすすめです。
費用はかかりますが、季節ものの家電やオフシーズンの衣類などもまとめて収納できるため、室内の荷物を手放す必要がありません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングに生えたカビの取り方や退去時の費用負担を解説!

まとめ

賃貸物件における狭小住宅とは、一般的に広さが15㎡以下の物件を指します。
狭小物件は立地条件が良く、安い家賃で借りられる点などがメリットです。
狭小物件を住みやすい空間にするには、収納スペースを確保するなどの工夫が大切になるでしょう。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。