ハウゼック 八王子みなみ野の賃貸・一戸建て・マンション > ハウゼック 神奈川中央住宅(株) みなみ野シティ店のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸に照明器具がない理由について!種類の違いも解説

賃貸に照明器具がない理由について!種類の違いも解説

賃貸に照明器具がない理由について!種類の違いも解説

アパートやマンションなどの賃貸物件に入居するときには、照明器具が設置されているとは限りません。
照明が設置されていると、不具合を感じる入居者もいるでしょう。
この記事では、照明が備え付けられていない理由のほか、対処方法や照明器具の種類について解説するので、賃貸物件への入居を予定している方はお役立てください。

賃貸物件に照明器具が備え付けられていない理由

賃貸物件に設置されている設備は物件の一部を構成しているものであり、故障などの際にオーナーの許可を得なければ修繕できません。
照明器具は設備扱いから外れるのが一般的であり、備え付けられていないときには入居者が設置する必要があります。
設置されている物件においては、入居者が好むデザインの照明を使ううえで、設置されている機種を外して押入れなどで保管しておかなければなりません。
なお、設置されている設備が通常使用の範囲で故障したときにはオーナーの負担によって修繕対応するのが基本になり、設置費用や維持費は家賃に転嫁されるものです。
多くのオーナーは、入居者を確保しやすくするうえで家賃を低く設定したいと考えています。
賃貸物件に照明が付いていない理由は、設置コストを抑える点にあるのでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説

賃貸物件に照明器具がないときの対処方法

賃貸借契約を結ぶときに受け取る重要事項説明書の設備項目を確認し、照明器具に関して記載されている物件は設置されています。
オーナーに交渉してみると設置してくれる可能性がありますが、応じてもらえるケースは稀でしょう。
また、照明用のコンセントには引掛けシーリングやローゼットなど複数の種類があり、オーナーや不動産会社へ尋ねてください。
購入にあたってコンセントの情報が必要であり、保有する器具を使うときにはコンセントが合うか確認しなければなりません。
なお、重要事項説明書に照明付きと記載されているにも関わらず室内に設置されていないときには、不動産会社や管理会社へ連絡して急いで設置してもらいましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介

賃貸物件における照明器具の種類

照明器具にはいくつか種類があり、一般的なものとしては丸く平たい形状のシーリングライト型があげられます。
複数の電球を設置して、それぞれの照明の角度を変えられるスポットライト型はデザイナーズマンションやカフェなどで多く使われているタイプです。
和室などで、天井にぶら下げているように設置される照明器具はペンダントライト型です。
また、玄関やトイレなどの天井に埋め込まれているダウンライト型にも電球が必要になる点に注意してください。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介

まとめ

賃貸物件に照明器具が備え付けられていない理由として、設置コストを抑える点が挙げられます。
照明器具の設置や修繕費用は家賃に反映されるため、低く設定したいオーナーには負担となります。
設置されていない場合は、自分で設置するかオーナーに交渉してみることが必要になるでしょう。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。


≪ 前へ|保証人不要の賃貸物件の仕組みは?メリットやデメリットを解説   記事一覧   賃貸物件のサービスルームとは?具体的な活用方法も解説|次へ ≫

トップへ戻る