不動産ポータルサイトなどで賃貸物件の間取り図を見ていると、見慣れないアルファベットや言葉が記載されていることがあります。
リビングや寝室がどのような場所かはイメージしやすいですが、サービスルームとは何かと疑問を抱いている方も多いでしょう。
そこで今回は、そんな疑問にお答えしたうえで、サービスルームのメリットや活用方法を解説します。
賃貸物件をお探しの方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のサービスルームとは
賃貸物件の間取り図に記載されているサービスルームの定義は、建築基準法において「居室」としての条件を満たさない部屋です。
建築基準法で居室として扱うためには、採光のための窓の大きさが床面積に対して、7分の1以上であることなどの条件を満たさなければなりません。
この条件を満たさない部屋がサービスルームであり、間取り図には「納戸」や「DEN」と記載されることもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
サービスルームのある賃貸物件に住むメリットとデメリット
サービスルームを備えている賃貸物件は、同じ広さや間取りの部屋と比較して家賃が安くなることが多く、ランニングコストを抑えやすいというメリットがあります。
日当たりが期待できない分、日光の影響を受けず、本や洋服が傷みにくい点もメリットです。
一方で、サービスルームは居室としての使用を前提に設計されていないことが多いため、コンセントが不足する可能性があるというデメリットがあります。
また、窓が少なく換気がしにくいため、湿気が溜まりやすく、カビや虫が発生する原因になることがあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
サービスルームの活用方法
サービスルームはくつろいで過ごすには不向きですが、逆に集中しやすい環境であるため、仕事部屋や書斎として活用するのに適しています。
居住スペースとしての利用が難しい場合は、収納部屋としての活用が効果的です。
日光によるダメージが少ないという特徴を活かし、ウォークインクローゼット代わりとして使うのもおすすめです。
また、シアタールームやオーディオルームなど、趣味部屋として活用する方法も考えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
サービスルームとは、建築基準法により、居室としては認められない部屋のことです。
日光による悪影響を受けにくいことや、家賃相場を抑えやすいことが、サービスルーム付きの賃貸物件に住むメリットです。
サービスルームの活用方法としては、仕事部屋や趣味部屋、収納スペースといったアイデアがあります。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む