賃貸物件のなかには納戸がついているところがありますが、この納戸とはどのようなスペースか知っていますでしょうか。
納戸と似た空間に収納・クローゼットがありますが、納戸とこれらは同じではありません。
そこで今回は、何度となどのような空間か、納戸つきの賃貸物件にはどのようなメリットがあるか解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件についている納戸とは
納戸とは、部屋として仕切られているが居室として使用できない空間のことです。
建築基準法では、居室には一定の窓面積・開口部の大きさが必要と定められています。
納戸は窓がないか、窓があっても基準を満たさない広さのため、居室ではなく収納スペースとして使用される部屋です。
納戸はサービスルームとも呼ばれ、両者に大きな違いはありません。
間取り図では、納戸は「N」やサービスルームは「S」と表記されることが一般的です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
納戸のついた賃貸物件のメリットや注意点とは
納戸付きの賃貸物件のメリットは、収納スペースとして活用できる点です。
窓がないため、日光の影響を受けずに物を保管できます。
さらに、納戸は個室ではないため、同じ面積の部屋より家賃が安く設定されていることが多いです。
広い収納スペースを低価格で確保したい方に適しています。
納戸付きの賃貸物件の注意点は、コンセントが設置されていない場合があることです。
また、換気が不十分なことがあるため、カビの発生を防ぐために注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件についている納戸の使い方とは
納戸の主な使い方は収納ですが、その容量を最大限に活用するためには、ラックや収納家具を効率的に配置することが重要です。
また、物を取り出しやすくするために、通路や作業スペースを確保することが求められます。
収納以外の用途としては、子ども部屋や書斎などが考えられるでしょう。
納戸は日光が当たりにくいため、本の保管にも適しています。
広いスペースがなくても、一人用のリラックスできる空間を作りたい場合、納戸を利用する選択肢もあります。
ただし、長時間過ごす居住空間として使用する場合、エアコンやテレビ端子が設置できない可能性が高い点に注意が必要です。
コンセントがない場合、換気や温度・湿度の管理方法を考慮した上で、使用方法を決定する必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件についている納戸は窓がないため居室にできない部屋で、間取り図上ではサービスルーム(S)と記されていることもあります。
日光が当たりにくく、さまざまなものを保管するのに向いているのがメリットです。
換気などの問題を解決できれば、収納以外に子ども部屋・書斎といった使い方をすることもできます。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
八王子みなみ野の賃貸物件一覧へ進む