賃貸物件入居後にすぐ退去は可能?退去の手順を解説!の画像

賃貸物件入居後にすぐ退去は可能?退去の手順を解説!

賃貸物件入居後にすぐ退去は可能?退去の手順を解説!

賃貸物件を契約して住み始めたものの、なんらかの理由ですぐ退去したいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
一度入居すると、すぐ退去する場合でも正しい手続きを踏まなければいけません。
今回は、賃貸物件に入居してすぐ退去できるか・どのような理由ですぐ退去する方がいるか、入居後すぐ退去する場合どのような手続き必要か解説します。

賃貸物件に入居後すぐ退去できるのか

賃貸物件に入居後、なにか問題があったり特別な事情がある場合はすぐ退去しても構いません。
ただし、退去は可能でも賃貸借契約の内容によっては、違約金を払う必要があります。
違約金がかからなくても、早期の退去では敷金を返還しない契約を結ぶケースもあるので注意が必要です。
また、一般的に退去時は1か月前までに退去を告知する必要があり、あまりに早い退去だと解約予告期間満了まで住んでいなくても家賃を払わなければいけません。
なお、入居時にはさまざまな初期費用がかかりますが、その多く(礼金など)は戻ってきません。
敷金は退去時の部屋の修繕などに充てられる費用であるため、部屋が汚れておらず早期退去で敷金を返還しない契約を結んでいなければ借主へ返還されます。

▼この記事も読まれています
家の中のクモを駆除!クモが発生する原因と予防策を解説

賃貸物件に入居してすぐ退去する理由について

賃貸物件に入居してすぐ退去する方のよくある理由は、騒音や隣人とのトラブルです。
これらの理由は、一度の内見ではなかなか見極められません。
たとえば、内見時は隣の住人が不在で、実際に住んでみると壁が薄かったために隣の生活音や声がうるさいと感じるケースが考えられます。
近隣住人ではなく一緒に住む恋人・ルームシェアする友人とトラブルになってしまい、同居を解消するために部屋を解約するケースも珍しくありません。
もう1つの主な理由は、アパートの管理体制に不満を感じて退去することです。
内見では、集合玄関などの共用部分が適切に手入れされているかしっかりチェックしておくようにしましょう。

▼この記事も読まれています
相場より家賃が安い賃貸物件にある理由とは?

賃貸物件に入居してすぐ退去する場合の手順

賃貸物件を退去するなら、早期の退去でも電話だけの連絡では不十分です。
正式な手続きのためには、アパートなどから退去する1か月前に不動産会社に解約通知書を送らなければいけません。
また、退去手続きと並行して、新居を見つける必要もあります。
新居に入居できたら、ライフラインの手続き・役所への手続きも忘れずにおこないましょう。
退去手続きは、最後に住んでいた部屋の退去立会いと鍵の返却が必要です。
原状回復が必要な場合、敷金が返ってこなかったり清掃費用を請求されたりすることもありますので、部屋に問題がないか確認し丁寧に掃除しておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングに生えたカビの取り方や退去時の費用負担を解説!

まとめ

賃貸物件入居後にすぐ退去しても構いませんが、退去できるとはいえ、違約金がかかったり敷金が返ってこなかったりすることもあります。
騒音や隣人とのトラブル、アパートの管理体制の悪さを理由に、早期に退去してしまう方は一定数いらっしゃいます。
その場合、解約通知書を送り新居を見つけ、最後に立会い・鍵の返却をする手順を踏まなければいけません。

可能な限りそういったことが無いよう、お部屋探しの際は不動産会社に相談することが賢明です。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。