ウッドカーペットについて!畳が腐るのを防ぐ方法やカビの対処法を解説

ウッドカーペットについて!畳が腐るのを防ぐ方法やカビの対処法を解説

賃貸物件の和室の模様替えを考えているお客様から、畳が腐るのを防ぐ方法が知りたいと聞かれるケースが多いです。
畳が腐るのを防ぐためのグッズや、万が一発生した場合の対処法を知っておくと、そのような状況になった際に役立つでしょう。
そこで今回は、ウッドカーペットとは何か、ウッドカーペットを敷いた際のカビやダニを防ぐ方法や対処法を解説します。

ウッドカーペットとは

ウッドカーペットとは、表面に本物のフローリングの木目が印刷されている木製のカーペットとなります。
敷くだけで和室から洋風へと簡単にイメージチェンジできるのも魅力です。
サイズによって価格は異なりますが、4.5畳で最低1.5万円も低コストなのも魅力の1つです。
フローリング張りの床へと変えるリフォームで15万円〜25万円かかり、工期は半日〜1日要するため、予算を抑えて楽に済ませたい方に向いています。
また、接着剤が不要なので、賃貸物件でも使いやすいのもメリットの1つにあります。
そのほかのメリットとして、カラーバリエーションが豊富な点です。
ナチュラルやブラウン、アイボリーなどがあるため、好みのテイストに合わせたお部屋作りが可能です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件における部屋探しの流れとは?希望条件の決め方から契約までを解説

ウッドカーペットを敷いた際のカビやダニを防ぐ方法

畳には調湿作用があり、湿気を吸収したり、吸収した分を放出したりして部屋の湿度を一定にする機能があります。
しかし、ウッドカーペットを敷いてしまうと、湿気がうまく放出されなくなるため、カビやダニが増える可能性があります。
湿気を多く含むと腐る原因にもなる点から、通気性を高める対策をするのが大切です。
掃除機をきちんとかけてから敷くと、カビやダニの栄養源となるゴミが減り、カビやダニが増殖しにくいでしょう。
また、防カビや防ダニの機能を備えたシートを敷くのも有効で、除湿機能があると、腐るリスクも抑えられます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる際の初期費用とは?内訳や相場についてご紹介

畳にカビが生えたときの対処法とは

軽度のカビであれば、酢を水で10倍に薄めたものや消毒エタノールで除去可能です。
おこなう際は、雑巾に浸して固く絞り、カビが生えている部分に対して、畳の目に沿ってこすりながら水拭きしてください。
水拭きしたら、仕上げに乾拭きをして完了です。
もし、お手元に酢がなくて消毒用エタノールを代用する場合は、消毒用エタノールをスプレー容器に入れて、カビがある部分に向けて吹き付けます。
歯ブラシを用いて目に沿ってこすり、掃除機で汚れを吸い取っていく流れになります。
カビを取ったあとは、日陰に置いて約3〜4日乾燥させてください。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約で電子契約を用いるメリットとデメリットをご紹介

まとめ

ウッドカーペットとは、表面に本物のフローリングの木目が印刷されている木製のカーペットとなります。
畳の上に敷くと湿気がたまりやすくなるため、カビやダニの発生、腐る原因になります。
軽度のカビの対処法として、お酢を水で薄めたり、消毒用エタノールを用いたりすると落ちるでしょう。
八王子みなみ野での住まい探しならハウゼックがサポートいたします。

ハウゼックの写真

ハウゼック メディア編集部

ハウゼックは、八王子みなみ野エリアを中心に、マンションや一戸建ての賃貸・売買物件を幅広く取り扱っています。地域密着型の不動産会社として、地元の特性や住環境を熟知したスタッフが在籍し、お客様一人ひとりのライフスタイルや将来設計に合わせた住まい選びを丁寧にサポートしています。
私たちは、住まい探しに対する不安や疑問を解消しながら、納得のいくお取引を目指しています。コラムでは、八王子エリアでのお住まいを検討されている方に向けて、現場で得た知見やリアルな物件情報をもとに、役立つ情報をお届けしています。
新生活のスタートや住み替え、資産形成の一歩として、理想の住まいに出会えるようお手伝いさせていただきます。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの住まい探しがより良いものとなるよう、誠心誠意サポートいたします。